平成25年度 授業実践

平成25年度研究委員による実践事例です。ぜひご活用ください。

学年単元名 「学習問題」学校名氏名
1年あきをさがそう ~しぜんのいろどりべんとうをつくろう~
「あきには どんな いろが たくさん あるか かんがえよう」
小城市立
晴田小学校
知北 絵里子
3年植物をそだてよう
「植物のなかま分けをしよう」
武雄市立
北方小学校
泊 裕人
3年風やゴムのはたらき
「ゴムののばし方で車のうごき方はちがうのだろうか」
武雄市立
御船が丘小学校
吉田 隆明
3年豆電球にあかりをつけよう
「どんなものが電気を通すのかを考えて、回路の豆電球に明かりをつけよう!」
嬉野市立
塩田小学校
山口 正二郎
4年とじこめた空気や水
「とじこめた空気に力を加えると,どうなるだろうか」
有田町立
曲川小学校
山下 仁士
4年とじこめた空気や水
「とじこめた水をおしたら体積がどのように変わるか調べよう!」
多久市立
中央小学校
古川 能正
4年電池のはたらき
「かん電池の数やつなぎ方で,豆電球の明るさや,モーターの回り方がちがうのはなぜだろう」
みやき町立
三根西小学校
上森 新一
4年わたしたちの体と運動
「うでのほねときん肉はどのようにはたらいているのだろうか」
佐賀市立
神野小学校
妹尾 香津裕
4年ものの温度と体積
「本当に,空気を温めたり冷やしたりしたら体積が増えたりへったりするのだろうか」
唐津市立
鬼塚小学校
畠山 和久
4年ものの温まり方
「枝分かれした金属板を温めると,どのように温まるのだろうか」
佐賀市立
本庄小学校
松田 圭司
4年ものの温まり方
「コの字型の金属板を熱すると,熱源からどのような順番で熱が伝わるだろうか」
基山町立
基山小学校
前田 紗綾香
4年ものの温まり方
「水の温まり方を考えて,自分の考えを伝えよう」
唐津市立
北波多小学校
宮園 誠司
4年すがたをかえる水
「ふっとうした水から出るあわは,空気だろうか。水蒸気だろうか」
佐賀大学文化教育学部
附属小学校
吉良 宏一郎
4年すがたをかえる水
「水は冷やしつづけるとどうなるだろうか」
伊万里市立
南波多小学校
富永 浩司
5年メダカのたんじょう
「野生のメダカは,何を食べているのだろうか」
小城市立
牛津小学校
武廣 大輔
5年流れる水のはたらき
「実験の結果から,流れる水のはたらきをまとめよう」
鹿島市立
明倫小学校
西川 信一郎
5年天気と情報 台風と天気の変化
「台風のどのように動くのだろうか」
上峰町立
上峰小学校
筒井 学
5年電磁石の性質
「導線に電流を流し,マグチップが付く様子を観察しよう」
有田町立
曲川小学校
井上 勉
5年電磁石の性質
「電流の大きさと電磁石の強さの関係について調べよう」
小城市立
芦刈小学校
岡田 淳
5年電磁石の性質
「電流の大きさを大きくすれば電磁石の力が大きくなるだろか」
鳥栖市立
田代小学校
中島 幹夫
6年ものの燃え方
「ちっ素,酸素,二酸化炭素には,ものを燃やす働きがあるのだろうか」
唐津市立
長松小学校
坂元 康一郎
6年水よう液の性質
「塩酸は金属を変化させるのだろうか」
吉野ヶ里町立
東脊振小学校
横尾 英樹
6年水よう液の性質
「4種類の水溶液『塩酸,炭酸水,食塩水,石灰水』を見分ける方法を考えよう」
佐賀市立
赤松小学校
山﨑 工
6年てこのはたらき
「てこの支点から力点までの距離を変えると手ごたえはどう変わるだろうか」
唐津市立
長松小学校
谷口 重広
6年電気の性質とはたらき
「豆電球と発光ダイオードでは,使われる電気の量がちがうのだろうか」
鳥栖市立
旭小学校
青山 幹郎