令和4年度 授業実践

令和4年度研究委員による授業実践です。ぜひご活用ください。

学年単元名 「学習問題」学校名氏名
3年音のふしぎ
「音の大きさともののふるえ方の関係について考えよう」
武雄市立
北方小学校
小宮 良基
3年太陽の光
「鏡の枚数を変えて光を集めたときの明るさや温度はどうなるだろうか」
佐賀市立
勧興小学校
伊藤 佑哉
3年太陽の光
「かがみで光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるのか?」
伊万里市立
東山代小学校
山本 修三
3年ものの重さ
「同じものの形をかえると、ものの重さはどうなるだろうか」
伊万里市立
大坪小学校
山口 純平
3年ものの重さ
「ものは形が変わると、重さも変わるのだろうか」
佐賀大学教育学部
附属小学校
溝口 賢一
3年ものの重さ
「形をかえると、ものの重さは変わるのだろうか」
佐賀市立
兵庫小学校
高峰 勤
4年ものの温度と体積
「ペットボトルの中ではどのようなことが起こっているのだろうか」
嬉野市立
塩田小学校
藤井 祐良
4年ものの温度と体積
「空気を温めると、体積はどのように変わるのか調べよう」
多久市立
東原庠舎中央校
馬場 智弘
4年とじこめた空気や水
「空気でっぽうのピストンを押したとき、中の空気はどうなっているだろうか」
鳥栖市立
麓小学校
鈴木 行哉
4年雨水のゆくえ
「土のつぶの大きさによって、水のしみこみ方にちがいがあるのだろうか」
佐賀市立
開成小学校
黑田 真弘
4年すがたを変える水
「水が沸騰した時に出てくる泡は、空気と言えるのだろうか」
佐賀大学教育学部
附属小学校
峰 福太朗
5年ペンデュラムウェーブを作ろう(ふりこのきまり)
「グラフからふりこの長さを予想しよう」
みやき町立
三根東小学校
古田 明寛
5年ふりこのきまり
「ふりこの長さを変えると、1往復する時間は変わるのだろうか」
神埼市立
千代田東部小学校
深川 治孝
5年流れる水のはたらき
「なぜ上流と下流で石の大きさや形が違うの?」
鹿島市立
明倫小学校
樋口 祥太
6年てこのはたらき
「てこの働きを利用した道具にはどのような便利さがあるだろうか」
武雄市立
御船が丘小学校
入山 友
6年水溶液の性質
「取り出したものが本当に鉄やアルミニウムかどうか調べよう」
神埼市立
仁比山小学校
寺﨑 浩司
6年水溶液の性質
「塩酸に鉄やアルミニウムを溶かした物を蒸発させて取り出した物は、溶かす前の物と同じだろうか」
鳥栖市立
弥生が丘小学校
白水 美帆
6年水溶液の性質
「金属がとけた塩酸を蒸発させて出てきたものは、前の金属と同じかどうかを調べよう」
有田町立
曲川小学校
平山 翔大
6年水溶液の性質
「金属がとけた塩酸を蒸発させて出てきたものは、前の金属と同じかどうかを調べよう」
唐津市立
平原小学校
坂元 康一郎
6年水溶液の性質
「炭酸水に溶けているものを調べるにはどうすればよいだろうか」
佐賀市立
本庄小学校
下瀬 洸也