平成30年度 授業実践

平成30年度研究委員による実践事例です。ぜひご活用ください。

学年単元名 「学習問題」学校名氏名
1年たのしいあき いっぱい
「つくったおもちゃであそび,もっとたのしくあそぶためのくふうをしよう」
唐津市立
長松小学校
永田 千晶
3年日なたと日かげの地面のようす
「『質問づくり』を単元の導入で取り入れた活動」
みやき町立
三根東小学校
牟田 晴信
3年こん虫をそだてよう
「幼虫がキャベツの葉を食べるために,モンシロチョウはたまごをうむのだろうか。キャベツの葉を観察しよう」
鳥栖市立
鳥栖北小学校
吉良 宏一郎
3年こん虫をそだてよう
「モンシロチョウのよう虫の体のつくりをかんさつしよう」
多久市立
東原庠舎西渓校
本村 信
3年ものの重さを調べよう
「同じ体積で,液体の種類がちがえば,重さはちがうのだろうか」
白石町立
福富小学校
飯盛 秀典
3年ものの重さをしらべよう
「本当に,同じ体積でも,ものの種類が違えば,重さは違うのか」
唐津市立
成和小学校
山本 修三
3年ものの重さを調べよう
「同じ体積の物でも,素材が違うと重さがちがうのだろうか」
佐賀市立
本庄小学校
山下 仁士
3年ものの重さを調べよう
「ねん土の形がかわると,ねん土の重さもかわるのだろうか」
唐津市立
大志小学校
吉田 渚
3年太陽の光をしらべよう
「かがみで光をたくさん集めると,明るさとあたたかさはどうなるでしょうか」
小城市立
桜岡小学校
黑田 真弘
4年わたしたちの体と運動
「うでの中に,ほねやきん肉はどのようについているのだろうか」
佐賀市立
兵庫小学校
髙峰 勤
4年季節と生き物(夏の終わり)
「夏の終わりのツルレイシの様子はどうなっているだろうか」
佐賀市立
金立小学校
野上 貴史
4年ものの温まり方
「空気はどのように温まっていくのか調べよう」
伊万里市
山代西小学校
井上 勉
4年ものの温度と体積
「空気を温めると,かさはどうなるのか調べよう」
神埼市立
神埼小学校
有馬 崇
4年ものの温度と体積
「閉じ込めた空気はあたためると体積はどうなるのだろうか」
佐賀大学教育学部
附属小学校
谷口 重広
4年ものの温度と体積
「金ぞくの温度がかわると,金ぞくの体積はどのようにかわるだろうか」
小城市立
芦刈小学校
吉田 萌
5年電磁石の性質
「コイルの巻き数を変えたときの電磁石の強さを調べよう」
武雄市立
西川登小学校
三池 広登
5年電磁石の性質
「電磁石は,電流の大きさを大きくすると,鉄を引き付ける力は大きくなるのか」
鹿島市立
七浦小学校
杉原 浩
5年ふりこの動き
「ふりこが一往復する時間は,ふりこの長さに関係しているだろうか」
鹿島市立
明倫小学校
加藤 祐治
5年もののとけ方
「食塩はとけて見えなくなっても,水の中にあるのだろうか」
佐賀市立
西与賀小学校
秀島 哲
5年もののとけ方
「とけ残ったホウ酸をとかすには,どうすればよいだろうか」
鳥栖市立
弥生が丘小学校
永松 瑞基
5年もののとけ方
「水と物を合わせた重さと,溶かした後の水溶液の重さを調べよう」
鳥栖市立
鳥栖小学校
堤 大之介
6年水よう液の性質
「6つの水溶液の正体を特定しよう」
伊万里市立
波多津小学校
松尾 眞一
6年水よう液の性質
「5つの水溶液に鉄やアルミニウムを入れると,反応の仕方は違うのだろうか」
小城市立
三里小学校
峰 福太朗
6年水よう液の性質
「ムラサキキャベツ液を使って,いろいろな水よう液の性質を調べよう」
吉野ヶ里町立
三田川小学校
龍 智将
6年水よう液の性質
「ペットボトルがへこんだのはなぜだろう」
佐賀市立
南川副小学校
吉田 誠也
6年生物どうしの関わり
「植物は,二酸化炭素を取り入れて,酸素を出しているのだろうか」
佐賀市立
高木瀬小学校
秋次 裕輔
6年生物どうしの関わり
「植物は日光が当たると,二酸化炭素を取り入れて,酸素を出すのか」
唐津市立
外町小学校
大久保 司
6年植物の成長と水のかかわり
「あじさいの葉を落とすと,水の吸い上げ方が変わるのだろうか」
小城市立
岩松小学校
松田 圭司
6年てこのはたらき
「ものを小さな力で持ち上げるには,支点から作用点までの長さをどうすれば良いか調べよう」
鹿島市立
古枝小学校
柿原 龍介
6年土地のつくりと変化
「この地層はどのようにしてできたか考えよう」
みやき町立
中原小学校
江頭 政志
6年土地のつくりと変化
「流れる水の働きによって,どのように地層ができるのか調べよう」
鹿島市立
北鹿島小学校
田中 圭
6年月と太陽
「月の形が日によって変わって見えるの
はどうしてだろうか」
佐賀市立
西川副小学校
妹尾 香津裕

次の記事

令和元年度 授業実践